森田ユウゴ (Morita Yugo)の自己紹介 – 私について。


はじめまして、森田ユウゴ です。
台湾でソフトウェアエンジニアとして働いています。「面倒解決エンジニア」と名乗っているのは、何を隠そう、私自身が結構な面倒くさがり屋だからです。
「面倒くさい!」―― それが私の開発の原動力です。台湾を拠点に活動する「面倒解決エンジニア」として、日常や業務に潜むあらゆる「面倒」をテクノロジーで解消し、スマートに解決することに生きがいを感じています。
このページでは、私のスキルセット、これまでの経験、そして具体的な開発実績(ポートフォリオ)を紹介しています。
私について (About Me)
「面倒を省く」「手間をなくす」ことを信条に、実用的なソリューションを提供することを目指しています。
- 現在の活動:
台湾のIT企業にてソフトウェアエンジニアとして勤務。AWSを用いたWeb開発、kintoneを活用した業務改善などに携わる傍ら、個人開発としてGoogle Chrome拡張機能やkintoneプラグインの開発にも力を入れています。 - 得意分野:
日常業務の「面倒」を解消する実用的なツール開発を得意としています。特に、kintoneを用いた業務プロセスの自動化・効率化(標準機能を活かしたカスタマイズ)や、Google Chrome拡張機能による日々の作業の利便性向上には自信があり、個人開発でもこれらの分野に注力しています。 - 開発スタイル:
「AI駆動開発」による効率化を重視しています。さらにITインフラエンジニアとしての10年の経験に基づく「徹底したセキュリティ意識」を両立させることを重視しています。リスク管理を前提にテクノロジーを活用し、安全かつスピーディーな開発を心がけています。
スキルセット (Skills)
これまでの経験を通じて、以下のような技術・スキルを習得・活用してきました。
- プログラミング言語: JavaScript, C#, HTML, CSS, SQL, VBA, VBS, PowerShell, etc.
- フレームワーク/ライブラリ: .NET Framework, (Django, React/Vue.js 基礎)
- プラットフォーム/ツール:
- kintone: プラグイン開発, JavaScript/CSSカスタマイズ, API連携, アプリ設計, 業務改善コンサルティング
- Google Chrome: 拡張機能開発
- AWS: EC2, Aurora(MySQL), S3 等の基本的な運用・保守経験
- Microsoft 365: SharePoint, Power Platform (基礎)
- その他: Git/GitHub, Docker, VMware, Hyper-V, Unity
- その他:
- AI活用開発 (コーディング支援、アイデア発想等)
- システム設計、要件定義
- 業務フロー分析・改善提案
- プロジェクト管理 (小規模)
- 顧客折衝、プリセールス
- 各種ドキュメント作成 (設計書, マニュアル, 提案書, デザイン資料)

大手ITメーカー出身なのでお客様と関わる上流工程が多かったのですが、実用的なAIの登場で私のスタイルが大きく変わりました。
エンジニア色を表すこだわりを紹介します。
- Gitはコマンド派
- パソコンのOSはWindows派(Mac歴5年、Intel Macの終わりとともにWindows派に完全に戻った)
- Windowsの「ファイル名を指定して実行」で基本的に何でも呼べる(最長記録は”useraccountcontrolsettings”) しかし、Windows11あたりから全然ダメ…。
- スマホはAndroid派(折り畳みスマホの登場によって完全移行)
- キーボードは日本語配列でMac風のJIS配列風の入力
- マウスはゲーミングマウスで15ボタンくらい付いていて全てのボタンを使っている
- VSCode/ Cursorなどソフトは極力ショートカットキーを使いたい
- メモはNotion派
- PowerPoint好きでExcel嫌い(一方で元マクロ職人)
経験 (Experience)
ITインフラエンジニア @ 国内大手ITベンダー (2012 – 2022)
- Windows Server/Client環境の導入プロジェクトを多数担当(要件定義、設計、構築、テスト、移行)
- 自社開発ソフトウェア(C#)の保守、運用、QA対応
- Microsoft 365(SharePoint等)を活用した業務標準化、効率化、自動化ツールの企画・開発(VBA, PowerShell等)
- 在職中に通信制大学にて情報学士を取得
XR/メタバース企画・開発 @ 日本国内発アジアグローバル企業 (2022 – 2023)
- XR/メタバース技術の調査、事業企画、顧客提案
- VRアプリケーションのモックアップ開発 (Unity, C#)
- ノーコードツール(STUDIO)によるWebサイト制作・運用
- 各種展示会への出展対応(企画、デモ、運営)
ソフトウェアエンジニア @ 台湾IT企業 (2024 – 現在)
- 日系顧客向けWebシステムの保守・運用 (Django, MySQL, AWS)
- 新規SI案件におけるプリセールス活動(ヒアリング、構成選定、提案)
- 社内業務改善を目的としたkintoneアプリの再構築、運用、JavaScriptカスタマイズ開発
学歴
- 情報系専門学校 卒業
- 通信制大学 情報学部 卒業
通信制大学は大手IT企業に在職中に入学して卒業までを成し遂げています。

ポートフォリオ (Portfolio)
私、森田ユウゴの代表的なポートフォリオを紹介いたします。
現在、各プロジェクトの詳細ページを準備中です。完成次第、順次公開してまいります。ここでは、現在取り組んでいるプロジェクトや過去の実績の概要をご紹介します。
Google Chrome拡張機能
日々のWebブラウジングは、今やパソコン利用に不可欠な要素です。私は、この日常的なブラウザ体験をさらに快適で効率的なものにするGoogle Chrome拡張機能の開発に取り組んでいます。
特に、普段よく訪れる特定のWebサイトの利便性を高めるカスタマイズや、日々のパソコン操作をスムーズにするための支援ツールなど、ユーザー個々の「かゆい所に手が届く」ような実用的な拡張機能の開発を得意としています。
テキスト処理・Notion連携Chrome拡張機能「AInoter」
➡️ [ポートフォリオページ作成中]
Web上の情報収集・整理を効率化するChrome拡張機能です。
- AIでテキスト処理: 選択テキストをGemini AIで翻訳・要約・カスタム指示。
- Notionへ直接保存: AI処理結果やYouTubeのスクリーンショット(メタデータ付)を指定のNotionデータベース(列カスタマイズ可)にワンクリック保存。
- サイドパネルで一元管理: 処理履歴の確認や、サイト別にメモを整理・同期できる「クイックメモ」機能を搭載。
- 直感操作: 右クリックメニューやショートカットキーからも主要機能にアクセス可能。

テキスト処理はAI、データの保存はNotion。そんな私のためのツールです。
コマンド操作の多機能サイドパネル拡張「Majina Sidebar Utils」
➡️ [ポートフォリオページ作成中]
ブラウジング体験を効率化するために開発したChrome拡張機能です。サイドパネル内で、メモや様々な便利ツールをコマンド入力で素早く呼び出せます。
- コマンドで簡単アクセス:
/clock
や/note
、/cal
のようにコマンドを打つだけで、時計、リッチテキストメモ、電卓などの機能を即座に起動(コマンド予測機能付き)。 - 豊富なユーティリティ: メモ(テキスト/リッチ/画像)、時計、電卓、タイマー、TODOリスト、カレンダー、カラーピッカーなど、ブラウジング中に役立つ多様なツールを提供。
- 自由なブロック管理: 生成したツールやメモは「ブロック」として管理。タブで整理したり、ドラッグ&ドロップで直感的に配置を変更できます。

LinuxやWindowsのcmd,Powershellに慣れている方が便利に使えます!
個人用:サイト特化型拡張機能
➡️ [ポートフォリオページ作成中]
私が普段利用する「Udemy」、「Youtube」、「Amazon kindle」などのWEBサイトをより便利にする拡張機能を個人用に開発しています。
- Udemy
トランスクリプションをもとに要約したり、AIプロンプトと組み合わせて学習を促進する拡張機能 etc. - Youtube
スクリーンショットの保存、字幕をもとにAIプロンプトを用いて学習を促進する拡張機能 etc. - Amazon Kindle
Kindle Unlimited本だけを検索するための検索バー
KDPを避けて検索結果を表示する機能 etc.
上記以外にも「サイトをもっと便利に使いたい」という思いから、個人的にツールを作成しています。その際はスクレイピングを用いることが多いのですが、利用規約などを十分に確認し、安全に配慮しながら開発しています。
kintoneプラグイン
➡️ [ポートフォリオページ作成中]
翻訳プラグイン
AI駆動で特定のフィールドを保存時、閲覧時に翻訳するプラグインのβ版を開発しています。バックエンドにはAWSを用いてAWS API Gateway経由でDynamo DBやBedrockを用いてAI翻訳や、データの保存を行う仕組みです。
Draw.io埋め込みプラグイン
Draw.ioで作成した成果物をkintoneの添付ファイルフィールドにアップロードすると、内容を表示できるプラグインです。
kintoneの特徴である簡単に便利にアプリが作れるという点を活かし、ユーザーが特殊なツールを使わなくても手順・フローを確認できる仕組みです。
情報発信(ブログメディア)
文章を書くこと自体は、正直なところ昔から得意ではありません。
それでも「何かを発信したい!」という気持ちが強く、気づけば2000年代後半で私が中高生の頃には自分で調べてブログを立ち上げていました。高校生の頃に組んでいたバンドのホームページではコンテンツを2年近く毎日更新していました。
この「何かを作り出すこと」への尽きない興味が、私の原点の一つであり、今も活動を続ける原動力となっています。
ブログ1:マジナライフ
「マジナライフ」(majinalife.com)は、私、森田ユウゴが運営するブログです。過去に楽天市場・Amazonで累計600万円近くを費やした元浪費家としての経験を活かし、「人生を面白くするモノ・コト探しの人柱になります」をテーマに掲げています。

ブログの概要は下記のとおりです。
- 人柱レビュー: ガジェットを中心に気になる商品・サービスを自ら購入し、徹底的に試します。
- 正直な評価: リアルな使用感、メリット・デメリット、そして時には失敗談まで包み隠さず公開します。
- 独自視点: 元浪費家としての膨大な試行錯誤の経験に基づき、「本当に価値があるか?」を検証します。
- 読者目線: 皆様の「知りたい」「試したい」という疑問に答え、日々の生活を少し豊かにするヒントを提供します。
ブログ2:マジナドリンク
「マジナドリンク」(drink.majinalife.com)は、私、森田ユウゴが運営する飲料専門のレビューブログです。飲み物好きとしての探求心から、国内外の新商品や限定品を実際に試し、その魅力を豊富な写真と共に紹介しています。特に2025年からは台湾で販売されている飲料に焦点を当てています。

- 網羅的レビュー: 国内外の新商品や限定品はもちろん、全国47都道府県のご当地サイダーや珍しいジュースといったマニアックな一本まで、実際に飲んでレビューします。
- 圧倒的レビュー数: これまで個人的に試した飲料は1500本超。その膨大な試飲体験に基づいた情報を提供します。
- こだわり写真: パッケージデザインの細部、飲み物の色合い、グラスに注いだ時の様子など、商品の魅力を視覚的に伝える豊富な写真を掲載。単なる感想に留まらない情報量を重視します。
- 台湾フォーカス (2025年〜): 現在生活する台湾で販売されている飲料に特に焦点を当て、現地のリアルなドリンク情報や文化の一端も発信します。
私の本質・起点
自作のカードゲーム作りが、私のエンジニアとしての本質を形作りました。

それは、課題を見つけてアイデアを出し、試行錯誤しながら改善を重ねて形にする、というプロセスそのものです。この「何かを作り出すこと」への尽きない興味こそが私の原点であり、今も活動を続ける原動力となっています。
その始まりは小学生時代に遡ります。当時流行していたトレーディングカードゲーム。欲しくても自由にパックを買えなかった私は、父親に厚紙を買ってもらい、「無いなら自分で作ろう」と思い立ったのです。
ルールを考え、手書きでカードを作り、友人と休み時間に遊んでは改善する。まさに自然なPDCAサイクルでした。
色々なカードゲームを作った中で最もヒットしたのが「the EARTH」という皆で遊べるカードゲームです。
当時流行していたトレーディングカードゲームと最も違うのは「1つのデッキでみんなで遊べる」ということでした。
クラスでちょっとしたブームになり、先生に没収されては作り直すほど熱中していました。小学生の修学旅行に持ち込んで皆で遊んだのも、今では良い思い出です。
その情熱は中学、高校、そして社会人になっても続きました。ルールはより洗練され、手書きだったカードは印刷、ただの紙からラミネート加工へと進化。形は変われど、「より良くしたい」という改善への意欲は変わりませんでした。
身近なもので遊びを作る父、その活動を温かく見守ってくれた母。そんな両親の元で育まれた「工夫して創り出す」精神が、今の私を支えています。小学校の卒業文集に書いた「カードゲーム販売」の夢はまだ叶っていませんが、エンジニアとして「ものづくり」で社会に貢献できている。これもまた、あの頃の延長線上にあるのだと感じています。
コンタクト (Contact)
お仕事のご依頼、ご相談、または当サイトに関するご質問などがございましたら、お気軽にご連絡ください。